トイレの便座の裏側の汚れについて
トイレの中で一番汚れがつきやすい、便座裏側・・・
トイレの汚れの中で、気になるところってどこですか???
トイレクリーニングの際に、そんな風にお客様にお聞きするのですが、その中でもダントツで多いのが「ウォシュレット」周りの汚れです。
ウォシュレット、機械ですしどうやって、どこまでやっていいのか分からないというのはとても分かります!
実際、尿石などが着いて乾いてしますと、ガチガチになってしまうと市販の洗剤ではなかなか落ちません。そして何より見えそうで見えない箇所ですので、どうなっているのか気になるのは分かります。
しかしながら、それ以上に「気にして欲しい箇所」は何と言っても、この「便座の裏側です!」
なぜか・・・それは、立っておしっこをするので、尿が飛び散るからです。
確かに、汚れの範囲は男性が居るご家庭の方が断然広いです。ウオシュレット部分や、その他、クロスや床など多岐に渡って飛び散りの汚れが着きます。ですが実は、「女性」が多く居る家庭で特に汚れが目立つ箇所もありまして、それが「便座の裏側(特に手前側)」です。
もしこの記事を読んでいるのが女性の方でしたら、試しにトイレで用を足した後に、便座裏を見てみてください・・・
一回の使用でも、結構、裏側が汚れているのが分かると思います。
汚れていても、もちろん取れますが・・・
便座はプラスチックですので、表面に着いた尿や汚れは「サッと」拭き取ればキレイになります。
厄介なのは、今の便座が大体の家庭で「ウォームレット」という、温かくなる機能が付いている点です。
「便座が温かい」今では、そう珍しくないことです・・・この便座が熱せられているせいで、着いた水分が蒸発しやすく成分が残りやすくなり、この機能が着いていないものよりも格段に汚れが沈着しやすくなります。
特に「便座クッション」と呼ばれる、ゴムのパーツは、ゴムという性質上シミが着きやすく要注意の部分です。
このゴムの部分が変色してしまっているところを、トイレクリーニングでお伺いしたお客様宅で良く見かけます・・・
実はこのパーツ外すことができまして、外してしまうとお手入れが格段にしやすくなります。
便座クッションが茶色変色している方
パーツの裏側に尿の成分が固まっていることも多いですので、その場合は水とブラシでその固まり汚れを落としてください。
落としましたら、ご家庭にある「漂白剤(次亜塩素酸)」の洗剤・・・カビキラーやキッチンハイター(お風呂でもキッチン用でも構いません)に着けてみてください。シミの沈着具合にもよりますが、だいぶ薄くなると思います。
次亜塩素酸で殺菌もできてだいぶスッキリするのですが、一つ注意があります。
この「便座クッション」普段から頻繁に取り外すのはやめてください。取り外せるパーツではありますが、普段のトイレ掃除のたびに外していると、少しずつ緩んできて隙間ができてくる可能性があります。隙間ができてしまうと、そこに尿や汚れが入り込みやすくなってしまい本末転倒になってしまいます。
やはり基本は、尿が着いた時点で早い段階での拭き取りが基本となります。「染み込む前に、取り除く!」これが一番になります。
しかしながら、普段からお仕事、子育てに追われて時間がなく、なかなか頻繁に拭き取るのも難しいという方は、お使いのトイレの「ウォームレット機能」を切ってしまうのも汚れの加速を緩めるという意味で良いと思います。
寒い時期はなかなかそれも辛いですが、なんとなく暖かくなってきても惰性で付けっ放しにしている方は、電気代も掛かることですし、OFFにしても良いのではないでしょうか。
漂白剤でもきれいにならない方は・・・
外して、漂白剤に着けだけど、どうにもスッキリしないんですけど・・・そして、気になるからどうにかしたい!
そんな方には、パーツの交換をお勧めします!
あまり知られていないことですが、トイレのパーツ各所、各メーカーのWEBショップや通販サイトで購入することが可能です。
上の写真はTOTOの便座クッションですが、便座の蓋に品番の記載があるので「品番、便座クッション」で検索しますと、購入可能なサイトが出てきますので、ご自分に合った場所で購入してください。